
行基菩薩により開基


当山の開基は、今から約1300年前(奈良時代)に、行基菩薩が聖武天皇の勅願をもって、伊勢、尾張、美濃の三国の守護霊場地として七堂伽藍が創建されたことによります。
南北朝時代の戦火により焼失するまでの600年間は、濃尾の人々から『西山の極楽』と讃えられ、各宗の祖師や高僧をはじめ、数多くの人々が御利益と功徳を求め、参詣や参籠のために足を運ぶ信仰霊場であったと伝えられています。
当山の開基は、今から約1300年前(奈良時代)に、行基菩薩が聖武天皇の勅願をもって、伊勢、尾張、美濃の三国の守護霊場地として七堂伽藍が創建されたことによります。
南北朝時代の戦火により焼失するまでの600年間は、濃尾の人々から『西山の極楽』と讃えられ、各宗の祖師や高僧をはじめ、数多くの人々が御利益と功徳を求め、参詣や参籠のために足を運ぶ信仰霊場であったと伝えられています。